金融機関コード:1666
HOME > 奈良信用金庫について > 金庫概要
奈良信用金庫は、1928年(昭和 3年)9月の設立以来、奈良県北部を中心として地域に密着した金融サービスを積極的に展開してきました。大和郡山市の指定金融機関にもなっており、永年にわたり地域に根ざした地域金融機関としてお客さまと強い絆で結ばれていることを物語っています。これからも、地域になくてはならないコミュニティ・バンクとして地域に貢献してまいります。
(2024年3月末現在)
名称 | 奈良信用金庫(愛称:ならしん) |
---|---|
創業 | 昭和3年9月 |
代表者 | 理事長 菊澤 竜一 |
本店所在地 | 奈良県大和郡山市南郡山町529番地の6 |
電話番号 | 0743-54-3111(代表) |
役職員数 | 206人 |
店舗数 | 15店舗(うち出張所3店舗) |
会員数 | 15,015人 |
出資金 | 503百万円 |
預金 | 360,946百万円 |
貸出金 | 185,251百万円 |
営業区域 | 奈良県:奈良市、大和郡山市、生駒市、天理市、大和高田市、橿原市、香芝市、桜井市、御所市、 五條市(旧西吉野村・旧大塔村を除く)、葛城市、生駒郡、山辺郡、磯城郡、北葛城郡 京都府:木津川市、京田辺市、相楽郡精華町 大阪府:四條畷市、大東市、東大阪市 |
信用金庫は、株式会社組織の銀行とは異なり「会員の出資による協同組織の金融機関」です。
困っている人がお互いに助け合う「相互扶助」の考え方に基づいた金融機関です。
このことから、信用金庫で借入を利用される方には原則として出資をいただき、会員となっていただいております。
会員になっていただくためには、下記1~4の「会員資格」のいずれかが必要です。
ただし、個人事業者で常時使用する従業員が300人を超える場合や、法人事業者で常時使用する従業員が300人を超えかつ資本金が9億円を超える場合は、会員となることができません。
※営業区域については、上記「金庫概要」の「営業区域」をご覧ください。