べんり

お年玉の相場はいくら?赤ちゃん~大学生まで年齢別に解説!

※本ページにはPRが含まれます。

かつて、お年玉をもらっていた頃は、毎年お正月が楽しみだった方は多いでしょう。

しかし、自分がお年玉をあげる立場になると、いくらあげたら良いのか気になるものです。

お年玉をあげる人の年齢や関係性によっては、時代とともに相場が変化していることも感じるかもしれません。

そこで今回は、あげる人の年齢別にお年玉の相場を調べてみました。

地域や先方との関係性によってはこの限りではないものの、一応の目安として参考にしてみてください。

また、併せてお年玉をあげる際のマナーもおさらいできるようまとめたので、ぜひ確認してくださいね。

奈良信用金庫
「しんきんフリーローン」
奈良信用金庫の普通預金口座を
事前にお持ちいただく必要があります。
奈良信用金庫
WEB完結
24時間利用
ローンおまとめ
\WEBのみで簡単手続き!/

お年玉の相場を子どもの年齢別に解説

お年玉をあげる立場になったとき、相手の年齢や関係性により相場は異なります。

自分がもらっていたころの金額を参考にお年玉をあげようとしても、家庭環境や兄弟の有無によって、一概に相場を決めるのは難しいです。

例えば、一人っ子であれば、兄弟がいる子よりも多くのお年玉をもらえる傾向にあります。

そこで、今回はお年玉をあげる人の年齢別に金額の相場をまとめました。

お正月のイベントの一貫として、双方が気持ちよくやりとりできるよう参考にしてください。

未就学児のお年玉は1,000円以下が相場

未就学児のお年玉は1,000円程度が相場となっています。

500円・1,000円などのように切りの良い金額であげる例が多く、小学校入学前の6歳の子どもには入学準備に必要なものを買うように3,000円程度あげる例もあります。

また、反対に未就学児にはお年玉をあげないケースもあり、地域や関係性により差があるといえる状態です。

親交がある親族なら子どもにあげるというよりも、自分の子どもにもらった金額と同等程度の金額にすることも珍しくありません。

小学校低学年のお年玉は1,000円~3,000円が相場

小学校低学年へのお年玉は、1,000円から3,000円が相場となっています。

小学校低学年だと少しずつお金の使い方を覚えて、お菓子や文房具などをお小遣いで買う子どもも出てきます。

また、お正月のさまざまなイベントに出かけてお金を使ってみたい時期でもあるので、福袋やくじ引きなどに使える程度の金額をあげるケースもあります。

未就学児へのお年玉の相場と比べると、一気に2,000円ほどアップしていますが、一年生のときは1,000円、2年生は2,000円といったように学年に合わせて金額を増やすケースも珍しくありません。

小学校高学年のお年玉は3,000円~5,000円が相場

小学校高学年になると、お年玉の金額はだいぶ増えてきます。

3,000円~5,000円程度が相場となり、中には小学生でも10,000円もらう子どももいます。

小学校高学年は、ある程度お金の使い方を覚えた年代であり、お小遣いを貯めて自分の欲しい物を買う子どももいるでしょう。

ゲームソフトやアクセサリー・文具や衣類など、お金の使い方についてもばらつきが出る時期でもあります。

しかし、まだ自由に使わせるには早く、商品の価値と値段に対する感覚は未熟さが伺えます。

正しい金銭感覚を身につけるためにも、お年玉をあげる子どもの状態に合わせて微調整する方が良いでしょう。

中学生のお年玉は5,000円程度が相場

中学生のお年玉は5,000円程度が相場であり、家庭環境や子どもの金銭感覚によっては10,000円程度になることもあります。

中学生になると友達同士での付き合いの増加や、ゲーム機など高額商品を欲しがる傾向があり、子ども自身も「できれば多くのお年玉が欲しい」と思うようになります。

子どもの要望にどこまで応えるかが最も重要なポイントになりますが、甘やかすのではなく、子どもの日頃のがんばり具合を重視して金額を考えなければなりません。

概ね、5,000円程度にするケースが多いものの、5,000円~10,000円程度と考えていても良いでしょう。

高校生のお年玉は10,000円程度が相場

高校生へのお年玉は10,000円程度が相場といえるものの、5,000円~10,000円の間の家庭も多いです。

そのため10,000円という金額は一応の目安として考えていて良いでしょう。

とはいえ、高校生にもさまざまなお金の事情があります。

高校生とひと口に言っても、高校生活を満喫する子どもや、普段からアルバイトに精を出す子どももいるでしょう。

これらの個性あふれる子どもたちへのお年玉を10,000円という枠にはめることは難しく、また、思春期を脱し自分の進路など将来のことを考えはじめる時期でもあるため、子どもの状態に合った金額を渡すことをおすすめします。

大学生のお年玉は10,000円以上が相場

大学生へのお年玉の相場は10,000円以上となるケースが多いです。

大学生ともなると自分でお小遣いを捻出するためにアルバイトをしたり、学費や生活費の一部を自分で稼ぐケースもあります。

また、交友関係が以前と比べてぐっと広くなり、交際費も増えるので日頃からお金がかかると思う子どもが増加します。

そういった大学生ならではの事情を汲んで、20,000円から30,000円程度にするのも1つの選択肢でしょう。

ただ、大学生だから万単位のお年玉でなければいけないわけではなく、10,000円未満だったとしても特に問題はありません。

知らないと恥ずかしいお年玉のマナー4選

お年玉をあげる際にどんなマナーがあるかご存知でしょうか。

マナーには地域や家庭環境により若干違いはあるものの、ここでは一般的なお年玉を渡す際のマナーを紹介していきます。

今後、身内だけでなく友人や会社関係の方々の子どもにお年玉を渡す際にも活用できるので、ぜひチェックしておきましょう。

①お札・硬貨の入れ方

お札は肖像画のある方が表面で、3つ折りにするのが一般的です。

3つ折りにする際は開いたときに表面が出るように内側にして、お札を揃えて左を内側に右が上となるように折ります。

お年玉袋のサイズによっては3つ折りにしない場合もありますが、4つ折りは縁起が悪いので避ける方が良いでしょう。

お年玉袋に入れる際は、折ったお札の右側がお年玉袋の表面にくるよう、お札の向きにも注意が必要です。

お札が逆さまになることがないようにしましょう。

硬貨でお年玉をあげる際には、硬貨の表面がお年玉袋の表面にくるように入れます。

絵柄がある方が表面で、製造年が記載されているのが裏面となるので、硬貨でお年玉をあげるときも表面を意識して入れるのがおすすめです。

②ポチ袋の書き方

お年玉袋には自分の名前と渡す相手の名前を記載して渡すのがマナーです。

表面の左上には渡す相手の名前、裏面の左下には自分の名前を書きます。

お年玉袋のデザインによってはこの限りではありませんが、基本となるものなので覚えておきましょう。

お年玉袋に名前を記載するスペースがデザインされている場合は、それに従って書いてもOKです。

③忌み数「4」「9」はNG

近年は忌み数などを気にする人は少なくなりましたが、お年玉は新年のイベントでもあるので、「死」につながる「4」や、苦しみにつながる「9」の金額は避けることをおすすめします。

お祝いごとである以上、不吉な事柄を避けることが望ましく、どのような年代の方がお年玉の金額を見ても笑顔でいられることを意識しましょう。

④喪中はお年玉を控える

お年玉をあげる相手の家庭内で不幸があったときは、お年玉は控えましょう。

喪中は子どもであってもお年賀やお年玉を避けることが慣例であり、どうしてもあげたい場合は、お年玉としてではなくお小遣いとして手渡すのが良いでしょう。

お年玉をあげる範囲はどこまで?相場は?

お年玉をあげるとき、身内ならどこまでの範囲にあげるのが良いのでしょうか。

友人の子どもや近所の子ども、上司の子どもなども含めると、誰にいくらまであげるのかはかなり微妙なさじ加減となります。

甥・姪にお年玉をあげる場合の相場

身内の中でも自分の兄弟姉妹の子どもにあたる甥や姪には、いくらお年玉をあげるか気になる方もいるのではないでしょうか。

甥や姪の場合は、その家庭環境や関係性、子どもの年齢を熟慮した金額設定が重要となるものの、年齢に合わせた金額を一応の相場と考えて問題ありません。

また、自分にも子どもがいて甥や姪と年齢が近い場合、もらった金額と同等程度の金額にするのも良い方法です。

自分の子どもと甥や姪との年齢差があるときは、事前に兄弟姉妹の間で話し合っておくのも良いでしょう。

友人の子どもにお年玉をあげる場合の相場

友人の子どもにお年玉をあげる際は、年齢の相場に合わせた金額を推奨します。

身内と違い、少なすぎても多すぎても友人との関係に影響を及ぼすからです。

無難な金額なら、友人も気分を害することなく喜んでくれるでしょうし、自分に子どもがいる場合でも同じような金額にしてくれるでしょう。

お年玉の金額を相談できるほどの仲なら相談するのも良いですが、子どもの気持ちを考えると無難な金額が最も喜ばれると推測できます。

近所の子どもにお年玉をあげる場合の相場

近所の子どもにお年玉をあげる場合は、その地域のお年玉の相場に合わせるのがおすすめです。

例えば、未就学児は1,000円、小学生は上限5,000円などのように、どの家庭でもおおよその相場が決まっているなら、それに習うのが1番です。

むしろ、相場よりも高額・低額のお年玉をあげたときは、その地域で賛否両論となることも考えられます。

そのようなことに陥らないよう、地域のお年玉相場を調べておくと良いでしょう。

上司の子どもにお年玉をあげる場合の相場

上司の子どもにお年玉をあげる場合は、関係性や上司のポジションにより頭を悩める方も多いでしょう。

例えば、上司が社長だった場合、子どもが未就学児だからといって500円のお年玉をあげるには気が引けます。

上司が理解ある人なら良いですが、プライドが高い人だったら5,000円くらい包みたい気持ちにもなるでしょう。

こんなときは、部署内で金額を相談して決めることが有効で、部下一同からいくらという形で渡すことも検討してみてください。

ただ、子どもの年齢の相場から大きく外れないようにすることは大切です。

未就学児には多くても3,000円、などのように上限を決めることも意識してみてください。

まとめ~お年玉の金額は親戚間でよく話し合ってから決めよう~

お年玉の金額は、あげる人の年齢や家庭環境、自分との関係性により変動することが珍しくありません。

しかし、お年玉をもらった子どもの保護者の気持ちにも配慮することが重要で、高すぎず低すぎない金額にするのがベターです。

特に、身内の場合は事前に小学生のうちはいくら、中学生のうちはいくら、などのように決めておく方が良く、お互いの金銭感覚の違いを刺激せずに済みます。

なかなかお金のこととなると切り出しにくい部分はありますが、1度決めてしまえば子どもが成人するまでは気兼ねなくお年玉をあげることができます。

あげる相手の地域性や関係性によっては、納得いかないこともあるかもしれませんが、新年早々トラブルを避けるためにも事前に相談しておくようにしましょう。