貯める

結婚に備えて貯金はいくらすべき?結婚にかかる費用の相場をわかりやすく解説

※本ページにはPRが含まれます。

結婚したいけれど、いくらぐらい貯金しておくべきなのか…。

楽しいだけでは進められない、お金という壁を2人で協力して乗り越えていかなければなりません。

現実的な問題と向き合って、夢のような将来を実現させるためにも、結婚にかかる費用がどれくらいかをまずは知りましょう。

いくら貯金すればいいかを2人で確認して、足並みあわせて協力していくことが重要です。

今回は、結婚にかかる費用やおすすめの貯金方法をご紹介していきますよ。

結婚費用のための貯金総額は平均310.6万円

結婚式にはお金がかかるイメージを持っているかもしれません。

一体いくら貯金しておくべきなのか、また他の夫婦はどれくらい貯金をしていたのか気になりますよね。

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021」によると、結婚費用のための夫婦の貯金総額は、平均310.6万円です。

挙式、披露宴・ウェディングパーティーにかかる費用が平均292.3万円であることを考えれば、それより少し多めに貯金をする方が多いようです。

結婚費用のための貯金額

(出典:リクルートブライダル総研「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」)

300万円がちょうど平均であることがよくわかりますね。

最も多い割合は、100~300万円未満であることもわかります。

結婚にかかる費用はどれくらい?

結婚のための貯金総額は平均310.6万円でした。

では実際に結婚する際にかかる費用はどれくらいなのでしょうか?

場面ごとに、費用の相場をまとめました。

結婚にかかる平均費用一覧

(出典:リクルートブライダル総研「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」)

結婚にかかる費用の相場
  • 結納式
  • 両家顔合わせ
  • 婚約指輪
  • 結婚指輪
  • 挙式、披露宴・ウェディングパーティー
  • 新婚旅行
  • 新婚旅行土産

それぞれ詳しく見ていきましょう。

結納式

結納式の平均費用は、18.4万円です。

伝統的な婚約の儀式であり、結納金や結納品を用意する必要があります。

基本的に名字を変えるほうが結納金や結納品を受け取ります。

時間的には数十分で終わる短い式ですが、それなりの費用がかかる式です。

両家顔合わせ

両家顔合わせの平均費用は、6.4万円です。

お互いの家の親や兄弟姉妹を招き、顔合わせをすることも結婚の際には重要な会であるといえます。

食事会を設定するわけですが、人数によって費用感は変わってきます。

また場合によっては交通費や衣装・ヘアメイクにお金がかかることも。

婚約指輪

婚約指輪の平均費用は、35万円です。

給料の3か月分ともいわれる婚約指輪ですが、平均費用でいえばそれよりは少ない金額で用意する方が多いです。

また人によっては、婚約指輪を購入しない場合もあります。

親や祖父母から引き継ぐ人や、そもそも用意しないケースです。

婚約指輪を購入せず、結婚指輪だけを購入するカップルも少なくありません。

結婚指輪(2人分)

結婚指輪(2人分)の平均費用は、25.4万円です。

指輪の素材や宝石によって、費用が決まってくる結婚指輪。

日常的につける指輪でもありますから、時間をかけて吟味するカップルも多いです。

男性は宝石のないタイプが多く、女性は宝石のあるタイプが多く高価になりがちです。

挙式、披露宴・ウェディングパーティー

挙式、披露宴・ウェディングパーティーの平均費用は、292.3万円です。

挙式料はもちろん、衣装やブライダルエステ、ギフトにブーケ・会場装花など費用が最もかかってきます。

招待客の平均人数は42.8人、1人あたりの挙式、披露宴・ウェディングパーティー費用は平均9.8万円となっています。

一方でご祝儀額の総額は平均176.8万円です。

計画をきっちり立てて、相談しつつ慎重に進めていきたい部分ですね。

新婚旅行

新婚旅行の平均費用は、29.9万円です。

どこに何日間旅行するかによって、費用は大きく変わってきます。

予算30万円であれば、国内やハワイ・グアムなどさまざまな旅行先から選べることでしょう。

1つの国だけでなく複数の国を巡る旅行であれば、新婚旅行で100万円以上かかることもあります。

新婚旅行土産

新婚旅行土産の平均費用は、4.7万円です。

お世話になっている人や職場など、お土産を渡す相手は人それぞれ。

平均は4.7万円ですが、まずは贈りたい相手をリストアップしてから予算を決めるのがオススメ。

勢いで買っていると、5万円以上になる可能性が高いですよ。

結婚に必要な貯金が足りないときは?

結婚費用のための平均貯金額が310.6万円だけれど、そんなに貯金できていない…。

足りない貯金分はどうすればいいのでしょう。

結婚に必要な貯金が足りないときは?
  • 親から援助してもらう
  • ご祝儀で補う
  • 結婚費用を見直す
  • 海外挙式で新婚旅行も兼ねる

親から援助してもらう

結婚費用を親から援助してもらうカップルも多いです。

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021」によれば、結婚費用に対する親・親族からの援助があったと回答したのは全体の75.5%でした。

また援助金額は以下の通り。

親・親族からの援助額

(出典:リクルートブライダル総研「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」)

最も多かったのは、「100~200万円未満」でした。

十分な援助とはいえますが、あくまでも一般的な話です。

自分たちの場合いくら援助してもらえるのか、一度確認してみましょう。

ご祝儀で補う

ご祝儀の平均額は176.8万円です。

詳しいご祝儀総額は以下の通り。

ご祝儀の総額

(出典:リクルートブライダル総研「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」)

とはいえ、ご祝儀は結婚式当日にもらえるものです。

ご祝儀で補う場合は、一時的にカードローンやフリーローンでお金を用意して、後から返済していくなど工夫が必要かもしれません。

結婚費用を見直す

結婚にかかる費用は、ある程度削ることができます。

お金をかけようと思えばいくらでもかけられますが、結納を省略する・婚約指輪と結婚指輪はまとめる・結婚式の規模を親族のみにするなど結婚費用を見直してみましょう。

どこにお金をかけるのか取捨選択するのも良いですね。

式ではなく新婚旅行にお金をかけるカップルも多いです。

海外挙式で新婚旅行も兼ねる

結婚式と新婚旅行を兼ねた、海外挙式もオススメです。

海外で挙式する以上、出席者は家族や親しい友人に限られ、規模をおさえた式にできます。

また海外であれば新婚旅行も同時に行え、通常とは違うオシャレな式になるため人気も高いです。

一生の思い出として、海外挙式も検討してみましょう。

結婚費用を貯蓄していく方法

結婚費用はすぐに貯められるものではありません。

夫婦で月5万円ペースで貯めていくとすれば、結婚費用平均310.6万円を貯めるのに約5年かかります。

ある程度期間が必要ですし、きちんと計画を立てていくことが重要だとわかりますね。

貯蓄が苦手な方でも、結婚費用を貯めていける方法をご紹介します。

結婚費用を貯蓄していく方法
結婚費用を貯蓄していく方法
  • 2人で目標を立てる
  • 貯金用の口座を用意する
  • 先取り貯金する
  • 節約する

2人で目標を立てる

貯金を成功させるためにも、2人で目標を立てましょう。

目標を立てることで、達成するために毎月いくら貯金すればいいのかがハッキリします。

また結婚費用をいくらぐらいにするかの話し合いもできますね。

なんとなくよりも、具体的な目標を立てたほうが、モチベーションも保ちやすくなりますよ。

貯金用の口座を用意する

結婚費用専用の貯金口座を用意しましょう。

専用の口座を作ることで、いくら貯まっているかがわかりやすくなりますし、うっかり引き出す可能性も低くなります。

2人で協力して口座に貯まっているお金を増やしていくんだ、とゴールへの意識も高まることでしょう。

生活資金とはきっちり分けることが重要ですよ。

先取り貯金する

貯金をするうえで重要なのが、毎月決まった金額を貯金できるかどうかです。

余ったお金を貯金する場合、思ったように結婚費用が貯まらない可能性大。

先取り貯金を意識していきましょう。

先取り貯金の考え方

給料が振り込まれたら、まず最初に決まった金額を貯金に回すのです。

そうすれば、着実に結婚資金を積み上げていけますよ。

節約する

日ごろから支出をおさえていくことも重要です。

節約をすればするほど、貯金に回せるお金は増えていきます。

まずは家計簿をつけて、お金の流れを把握しましょう。

家計簿をつけることで、節約できる部分が見えてきます。

実際どれくらい節約できているのかも比較してわかるようになりますから、やりがいもありますね。

2人で協力して進めることが肝心ですよ。

結婚後の費用も意識しよう

結婚にかかる費用だけでなく、新婚生活またその後の長い生活にかかる費用のことも忘れてはいけません。

人生計画を立てつつ、お金がかかる場面に備えておく必要があります。

まずは結婚費用から話し合い、その後についても2人で相談しあえるのがベスト。

わからない部分は親や専門家に相談するのも良いですね。

銀行や信用金庫の「定期積金」「つみたてNISA」「投資信託の定時定額購入」「フリーローン」なども要チェック。

今からできることに取り組んで、2人の将来に備えていきましょう。