貯める

家計簿初心者必見!項目一覧表作成のポイントや節約につなげるコツを解説

※本ページにはPRが含まれます。

生活費の流れを知るために、家計簿をつけたい人もいるでしょう。

家計簿をつけることによって、何にお金を使用しているのか確認することができるため、節約や無駄な出費などを抑えることを期待できます。

ただ、初めて家計簿をつけるなら「どのようなコツを掴んでおけばいいの?」と疑問に感じることもあるでしょう。

家計簿の効果を発揮させるためには、項目のポイントや継続のコツを知っておくことが大事です。

家計簿のつけ方について解説していきます。

家計簿の項目一覧表に盛り込むべき要素

家計簿を作成するときは、一覧表に何を記載するのか確認することが大事です。

盛り込むべき要素を確認しておくことで、生活費の出費を明確にすることができます。

家計簿を作成するときは以下の要素があるため、盛り込むようにしましょう。

固定費

まずは固定費から確認してみましょう。

以下のような費用がかかります。

固定費 内容
住居費
家賃や住宅ローンなど
水道光熱費
毎月かかる水道代や電気代、ガス代など
通信費
携帯料金やインターネット代
保険料
生命保険や医療保険、介護保険など
教育費 学費や教材費

固定費は基本的に毎月発生する費用です。

家賃や光熱費、通信費、生命保険料などは毎月の金額が大体同じになるため、計算はしやすいでしょう。

上記以外に国民健康保険や税金の支払いなどをしているなら固定費に含まれるため家計簿につけるようにしましょう。

変動費

続いて変動費について内容を紹介しましょう。

以下のような変動費があります。

変動費 内容
食費
外食費や食材購入などの費用
被服や美容費
洋服やアクセサリー、美容にかかる費用
日用品
掃除道具やティッシュなどの日用品
交際費
知人へのプレゼントや飲み会など
娯楽費
自分の趣味に費やす費用など
交通費
電車やバス、ガソリン代やETC料金など
医療費
通院費や医薬品など
特別費
イベントの費用など
雑費
用途不明などの支出

変動費は自分の活動によって金額が大きく変動する費用です。

食費や日用品、交通費などは毎月発生する費用ですが、購入する品物によって金額は大きく変化するでしょう。

固定費と違って変動費は大きく抑えることができ、出費を0にできる分野もあります。

代表的な固定費5選

固定費

固定費を上記で紹介しましたが、代表的な分野があります。

さらに詳細を確認しておくと、どのような出費なのか明確に理解することができます。

以下の5つの固定費について詳しく紹介していきます。

①家賃・住宅ローン

家賃や住宅ローンなどは、自分が住んでいる場所にかかる費用です。

マンションやアパートに住んでいるなら毎月家賃が発生し、一戸建てに住んでいる人もローンの支払いがある場合、毎月出費として計算する必要があります。

家賃や住宅ローンは住んでいる地域や内容などによって変わり、都市部だと家賃が高い傾向になっているため、支出の大半を占めることもあります。

②水道光熱費

水道光熱費は1ヶ月に使用した電気代、水道代、ガス代などです。

生活に必要なものなので、費用は必ず発生しますが、単身者と家族では費用が異なるでしょう。

家族だと人数によって何万円もかかることがあり、固定費の中で大きな割合を占めることがあります。

さらに、夏や冬だとエアコンなどを利用するため、他の季節と比べて電気代の出費が大きくなることもあります。

③各種保険料

保険料は生命保険や医療保険など、自分が契約している数や内容によって毎月発生します。

保険の契約数や人数が多いと、出費が大きくなることもあります。

出費が大きくなっているようなら保険の見直しをする必要があるでしょう。

④通信費

通信費は、スマホのプランにかかる費用やインターネットの代金などです。

家族が多く、子供にもスマホを持たせているなら、1ヶ月の通信費は高額になることもあるため、出費の負担が大きくなることもあります。

インターネットを繋いでいるなら、その分の費用も毎月かかるため、家族だと通信費だけで何万円もの負担がかかることもあります。

⑤教育費・月謝

教育費や月謝は習い事などにかかる費用です。

特に、子供のいる家庭の場合は学校の教育費や習い事にかかる費用が毎月発生するため、支払わなくてはいけません。

また、サブスクリプションを契約している人も毎月固定費が発生するため、家計費として計算しておきましょう。

代表的な変動費

上記で変動費についても紹介しましたが、その中で代表的な項目があります。

以下の変動費は家計簿の中でも特に確認しておくことがおすすめなので、詳しく紹介していきます。

食費

食費は購入した食材や飲料、お菓子などが含まれます。

食費は食べる量や質により変わってくるため、各家庭によって金額が異なるでしょう。

子供の数が多い家庭や食べる量が多い家庭などは食費が大半の割合を占めることもあります。

医療費

医療費は通院や入院、検査や薬を購入したときにかかる費用です。

毎月通院している方だと、診察代や薬などがかかりますが、健康的な人だと医療費は0ということも十分あります。

突然病気にかかったり怪我をしたりしたときは、大きな出費になることもあります。

交際費

交際費は知人へのプレゼントや飲み会など、誰かと交流するときに発生する費用です。

結婚式や出産祝いなど、お祝いごとがあるときは突発的な出費となることもあります。

友達と食事に行くことが多い人は毎月交際費がかかるでしょう。

娯楽費

娯楽費は、自分の趣味などに使用する費用です。

例えば、旅行が好きな人であれば、その分交通費や外食代、宿泊費などの出費が生じることでしょう。

ボーリングや遊園地などレジャー施設に遊びに行くものも含まれます。

被服費

被服費は服の購入にかかる費用です。

服は消耗品でもあるため、汚れたり破れたりした際は新たに購入する必要があります。

また、子供がいる場合は成長と共に新しく服を購入しなくてはならず、結婚式などのイベントではスーツやワンピースを購入する必要もあるため、突発的に金額が高くなることもあります。

雑費

雑費は用途が不明なものや変動費の中でカテゴリー外の出費です、例えば、印刷代や小物の購入などは用途が日用品や交際費などに含まれないなら雑費に分類されます。

雑費はいろいろなものが含まれますが、高額なものではないことが多いので、割合は少ないでしょう。

見落とさないで!忘れがちな出費3選

家計簿で費用を計算するときは、忘れがちなものもあるため注意しておくべきです。

特に、家計簿につけ忘れやすいのは以下の3つになります。

忘れがちな出費

それぞれ内容を紹介しましょう。

①自動車税

自動車税は毎年決まった期日に支払う費用ですが、1年に1回のみの支払いになるため家計簿につけ忘れやすい出費です。

自動車税の金額は所持している種類によって変わりますが、高額になることもあるため、つけ忘れると生活費の計算で狂いが生じることになります。

また、所持している台数によって費用も変わるため、必ずチェックするようにしましょう。

②固定資産税

固定資産税も毎年支払う税金の1つです。

家やマンションなどの物件や土地を持っている人は毎年固定資産税の支払いがありますが、引き落としなどにしていると支払ったことを忘れて、出費として家計簿につけていないこともあります。

固定資産税の費用も高額になることから、通帳で引き落としの日付を確認して、家計簿から漏らさないようにしましょう。

③クレジットカードの年会費

クレジットカードを所持しているなら、年会費が発生します。

クレジットカードの年会費が無料の場合は関係ありませんが、有料の場合は1年の決まった月に自動的に引き落とされるはずです。

メールなどで、使用している口座から引き落とされることが連絡されるはずですが、確認していないと支払っていることを忘れてしまうことがあるでしょう。

年会費はグレードの高いクレジットカードだと1万円を超えることもあるため、しっかり確認するようにしてください。

パターン別!おすすめの家計簿項目一覧表

家計簿をつけるときは、パターンによって方法が変わるはずです。

一人暮らしと家族では家計簿につける出費の項目や金額も変わってくるからです。

それぞれのパターンによって、どのように家計簿をつけるべきなのか確認していきましょう。

1人暮らしの場合

1人暮らしの場合は、家計簿のつけ方はシンプルです。

1人なので複雑な項目はあまり必要なく

  • 住居費
  • 光熱費
  • 通信費
  • 娯楽費
  • 食費
  • 雑費
  • 交際費

などで収めることができます。

1人暮らしで若い人ならば保険料や医療費などの支払いもしなくて良く、交通機関や車を持たないなら、交通費もあまりかからないため雑費で十分です。

そのため、基本的に固定費も変動費も3〜4つほどで収めることができるため、比較的楽に家計簿に費用を記載して計算することができるでしょう。

夫婦のみや同棲の場合

夫婦のみや同棲をしている場合は、1人暮らしの項目をベースに保険料や税金、医療費、交通費などが加わります。

つまり、固定費では

  • 住居費
  • 光熱費
  • 通信費

に加えて

  • 保険料
  • 固定資産税などの税金

変動費では

  • 娯楽法
  • 食費
  • 雑費
  • 交際費

に加えて

  • 医療費
  • 交通費

が加わることもあります。

夫婦や同棲だと、いろいろな保障が必要になるため、1人暮らしでは考えなかった保険の加入、また、家を購入するなどで固定資産税の支払いが発生する可能性が高いです。

また、2人になることで自分は必要無くても、パートナーが通院や薬の購入をするなら医療費が発生し、移動手段として車を購入するなどして交通費が増えることもあります。

お子様がいる場合

夫婦で子供がいる場合は、子供のためにかかる項目が増えます。

上記の夫婦の項目をベースにして新たに加わる項目は

  • 教育費
  • 被服費
  • 特別費

です。

子供の場合は学校に通うことになれば毎月教育費が発生し、習い事をするならその費用が加算されます。

また、子供は成長と共に服のサイズが変動するため、1年間で被服費が大きくなることも十分考えられるでしょう。

さらに、修学旅行などの行事があるなら特別費として1ヶ月で大きな出費が発生することもあります。

食費医療費などの変動費も増えるため、家計簿の記入項目を細かくするなら、負担も増えます。

家計簿をつけるメリット2選

家計簿をつけることにはメリットもあります。

メリットは2つあるため、確認していきましょう。

①無駄な出費を明確にできる

家計簿をつけると、項目ごとにどれくらいの出費が出ているのか把握できます。

そのため、自分が予想した以上に無駄な出費があるなら、どの部分を節約すべきなのか判断しやすくなります。

食費や交際費など変動費は自分の意思によって節約できる項目なので、家計をしっかり管理できるでしょう。

②収入と支出が把握できる

家計簿をつけると、収入と支出を把握することも可能です。

収入があってもそれ以上に支出が多いとマイナスになるため、お金が足りなくなることも予想されます。

家計簿をつけることで、収入と支出のバランスを取りやすくなり、少しずつでも貯金をしていくことができるでしょう。

家計簿を継続して記録するコツ5選

家計簿は継続して記録しなくては、メリットを得ることができません。

ただ、継続は簡単なことではないため、しっかりコツを押さえておくことが大事です。

以下の5つについて紹介しましょう。

家計簿を続けるコツ

①項目数を増やしすぎない

家計簿をつけるときに細かく項目を増やさないようにすべきです。

記入欄が増えると家計簿をつけることが面倒になり、継続するのが難しくなるからです。

始めは主要な住居費や光熱費、食費、娯楽費など大まかにしておき、徐々に項目を増やして自分が面倒に思わない程度に抑えておくのがおすすめです。

②頻度の少ない出費は盛り込まない

家計簿をつけるときに、頻度の少ない出費を盛り込まないようにすべきです。

頻度の少ない出費を項目に盛り込むなら細かい内訳になってしまい、出費を確認するのがややこしくなるからです。

頻度のすくないものは雑費や特別費などに盛り込むことで、家計簿をすっきりさせることができ、継続できるコツとなるでしょう。

③自由に書ける欄を作る

家計簿は自由に書ける欄を作っておくのも良い方法です。

記載できる場所を作っておくと、家計簿で何に使用したのかなどをメモすることができ、内容を後々確認することができます。

支出の流れも分かりやすくなるため、家計を管理しやすくなるでしょう。

④レシートをしっかり管理する

家計簿をつけるときはレシートの管理もしっかり行いましょう。

レシートがあることで食費や被服費、娯楽費、交際費など何を購入し、支出はいくらなのか正確に把握できるでしょう。

レシートは紙と電子で分かれているため、両方とも紛失せず保管しておくようにしましょう。

⑤家計簿のつけ方を変えない

家計簿のつけ方は途中で変えないようにすべきです。

途中でつけ方を変えてしまうと、形式が変わるため、年間で支出を確認するときに見づらくなり、計算が面倒になるからです。

項目を少し増やすなどの変化は問題ないですが、書き方や記録の方法は1年間変化させないようにした方が、継続もしやすく後々計算なども楽になるでしょう。

家計簿を節約につなげるポイント5選

家計簿をつけると、費用を節約するときに利用することができます。

どのように節約することができるのかのポイントを解説します。

①目的に合った項目一覧表を作る

目的に合った、項目一覧表も作成してみましょう。

項目一覧表で金額を振り分けておき、その月の予算を立てることで、支出をある程度決定させておくことができます。

注意しておきたいのは、貯蓄すべき金額は先に分けておくことです。

項目で分けたお金が残ったときに貯金に回すようなら、結局貯蓄0ということが多いため、項目で別に分けておきましょう。

②目標を定める

家計簿をつける際は目標を定めることが大事です。

例えば、1年間で貯金30万円を目標にするなら、1ヶ月2.5万円を貯める必要があるため、収入と支出のバランスを考えることでしょう。

目標があると収入に応じて、どれくらいの費用を節約すべきか考えるため、無駄な出費を抑えることにつながるでしょう。

③各出費をどこに記入するか区別する

各出費は項目ごとに分けて記入するようにすべきです。

全てをまとめて記入すると、何にお金をたくさん使っているのか把握することができません。

項目ごとに分けることで無駄に支払っている出費を特定しやすくなるため、自分が管理できるほどに区別するようにしましょう。

④最低でも3ヵ月継続する

家計簿をつけることを3ヶ月は続けるように意識しましょう。

家計簿をつけることをやめてしまうと、結局貯金もできず無駄な出費を支払い続けることになりがちです。

家計簿をずっとつけ続けるということにプレッシャーを感じるようなら、小さい目標として「数ヶ月は継続する」という意識を持っておくと気を楽にできます。

継続が費用の節約につながるため、まずは短い期間はつけるように意識しましょう。

⑤自分への御褒美も忘れない

家計簿をつける際に、自分に御褒美をあげることも意識すべきです。

家計簿をつけていることにご褒美をあげるなら、節約していることへのストレスを軽減できます。

また、家計簿を継続してつける原動力にもなるため、外食など御褒美をあげる金額を分けておきましょう。

代表的な家計簿のつけ方3選

家計簿をつけるときに、どのような書き方で記録するのか確認しておくことが大事です。

以下の3つの書き方を紹介していきます。

①手書き

1つ目はノートなどに家計簿を手書きで行うことです。

手書きであれば愛着がわき、楽しみながらつけることができ、気になった部分はグラフや円などで自由に記載することも可能です。

ただ、計算は自分で行う必要があるため、計算が苦手な人はストレスになる可能性もあります。

②表計算ソフト

2つ目は表計算ソフトを用いる方法です。

PCを使用して表計算で家計簿をつけるなら、金額を入力するだけで自動的に計算してくれるので、直ぐに支出や貯金額を把握できます。

しかし、表計算ソフトはPCやタイピングに慣れる必要があるため、操作に慣れていない人は難しく感じる部分もあるでしょう。

③家計簿アプリ

3つ目は家計簿アプリを使用する方法です。

銀行口座やクレジットカードと連携できるため、自動で支出を計算でき、手軽に家計簿をつけることができます。

ただ、銀行口座などと連携することで個人情報が流出する可能性もあるため、リスクを承知で利用する必要があるでしょう。

まとめ~家計簿の項目一覧表は目的に応じて作ろう~

家計簿をつけるときは項目一覧表を作成する必要がありますが、目的に応じて作成することが大事です。

少なくても多過ぎても良くないため、バランスを考えて作成すべきです。

家計簿をつけるなら、節約や貯金もしやすくなるため、ぜひつけ始めることを考えてください。